慶應通信のすゝめ

慶應義塾大学 通信教育課程で学び卒業を目指します

『慶應通信のすゝめ』は、慶應義塾大学 通信教育課程(経済学部)の卒業を目指す社会人のブログです。自分自身の学習計画を整理するために立ち上げました。私と同じようなことでつまずく通信生も世の中にはきっといるはず。少しでもお役に立てればと思います。

カテゴリ: 履修計画

『塾生ガイド』と『テキスト科目履修要領』を読み終えたところで、ざっくりとした「履修計画」を立てたいと思います。

「あれもこれも」と学びたい科目から計画すると収集がつかなくなりそうです。どれくらいの数の選択科目が卒業に必要かをまずは調べて、それから組み立てていこうと思います。

 慶應通信を卒業するためには、「卒業所要単位」は“124単位以上”が必須要件です(そこまでいって、ようやく「卒業試験」が受けられます)。「卒業所要単位」の内訳は、「総合教育科目」が“48単位以上”「専門教育科目」が“68単位以上”「卒業論文」が“8単位”になります(それらを合算して“124単位以上”ということです)。

「卒業所要単位」124単位以上 
 「総合教育科目」48単位以上 +「専門教育科目」68単位以上 +「卒業論文」8単位


総合教育科目(48単位以上)

「総合教育科目」は、「3分野科目」「必修外国語科目」「選択外国語科目」「保健体育科目」に分かれます。中でも重要なのは「3分野科目」と「必修外国語科目」です。

■「総合教育科目」の卒業要件(経済学部) 
総合教育科目(48単位以上)
■卒業要件(法学部)http://www.tsushin.keio.ac.jp/faculty/law/

「3分野科目」の場合、「テキスト」からは“24単位以上”を修得する必要があり、「スクーリング」(もしくは「E-スクーリング」か「放送授業」)からは“12単位まで”しか卒業要件にカウントされない縛りがあります(当たり前ですが、通信生は基本的に「テキスト」で学べということです)。また「各分野ごとに“2科目以上”かつ“6単位以上”」が必要です(これは履修する科目の偏りを防ぐためでしょうね)。つまり「3分野科目」は“32単位以上”の習得が必要ということになります。

 私の場合は経済学部の学士入学なので、「総合教育科目」“48単位以上”のうち“36単位”は認定されるので履修する必要はありません。「3分野科目」の『統計学』“4単位”と、「必修外国語科目」として選択した「英語」の“計8単位”のみを選択すれば良いことになります(「英語」は仮認定していません。どのみち試験を受ける必要があるので、テキストで学んだほうが良いという判断です)。

「総合教育科目」の履修計画は下記になります(テクストは「T」/スクーリングが「S」)。

■総合教育科目(48単位以上)

【3分野科目】
『統計学』T(4単位)

【必修外国語科目】
『英語I』T(2単位)
『英語II』T(2単位)
『英語VII』T(2単位)
『英語リーディング』S(1単位)
『英語ライティング』S(1単位)
─────────────────────
 計 12単位( + 認定36単位 = 合計48単位)


【履修不可だが興味のある科目】
『経済学』
『数学(基礎)』『数学(微分・積分)』『数学(線形数学)』
『日本史(日本史)』『日本史(世界史)』
『論理学』『哲学』『文学』『社会学』
『英語リーディング』『英語ライティング』放送授業
 ※放送授業「英語」CDの購入予定(1セット13,500円)


専門教育科目(68単位以上)について

「専門教育科目」“68単位以上”の中でも「必須科目」(経済学部の場合「6科目“17単位”」)は絶対に履修しなければならないので、こちらで選ぶ必要のある科目は残りの選択科目“51単位”です。

「選択科目」51単位 
 「専門教育科目」68単位以上 −「必須科目」17単位

■「専門教育科目」の卒業要件(経済学部)
専門教育科目(68単位以上)

■卒業要件(文学部)http://www.tsushin.keio.ac.jp/faculty/flet/graduation.html
■卒業要件(法学部)http://www.tsushin.keio.ac.jp/faculty/law/

「専門教育科目」の場合、「テキスト」からは“40単位以上”を学ぶ必要があり、「スクーリング」(もしくは「E-スクーリング」か「放送授業」)からは“28単位まで”しか学べない縛りがあります。

慶應通信に入学したら最初に読むべき2冊(+1冊)」にも書きましたが、「テキスト」と「スクーリング」で同じ科目を重複履修しても、慶應通信では単位を取ることができます(ただし「テキスト」と「スクーリング」では同じ科目でも単位数が違います。外国語や実験、保健体育や体育の一部を除き、「スクーリング」のほとんどの科目は2単位です。【参考】「開講科目一覧 講義要綱」)。その方が単位も取得しやすそうだし、理解もより深まりそうなので、この制度は積極的に利用させてもらおうと思います。

「必須科目」は特に重要な科目なので、「テキスト」&「スクーリング」の重複履修で学びます。「選択科目」に関しては各「必須科目」を学び終えた辺りで、どの科目を選択するか決めたいと思います。取りあえず現時点では『?』としておきます。科目によっては1単位や3単位、4単位のものもありますが、分かりやすさを優先線して、未選択の科目はすべて「2単位」としています(数が多いので)。

「専門教育科目」の履修計画は下記になります(テクストは「T」/スクーリングが「S」)。

■専門教育科目(68単位以上)

【必須科目】
『経済原論』T(4単位)+ S(2単位)
『経済史』T(4単位)+ S(2単位)
『経済政策学』T(2単位)+ S(2単位)
『財政論』T(2単位)+ S(2単位)
『金融論』T(2単位)+ S(2単位)
『経営学』T(3単位)+ S(2単位)
─────────────────────
 計 29単位(T17 + S12単位)


【選択科目】
『?』T(2単位)+ S(2単位)
『?』T(2単位)+ S(2単位)
『?』T(2単位)+ S(2単位)
『?』T(2単位)+ S(2単位)
『?』T(2単位)+ S(2単位)
『?』T(2単位)+ S(2単位)
『?』T(2単位)+ S(2単位)
『?』T(2単位)+ S(2単位)
『?』T(2単位)
『?』T(2単位)
『?』T(2単位)
『?』T(2単位)
─────────────────────
 計 40単位(T16 + S16単位/Tのみ8単位)

 合計 69単位(T41 + S28単位)


今後の学習予定

 今後の学習予定ですが、『テキスト科目履修要領』(P10)でオススメする『英語II』→『英語VII』→『英語I』の順番で、あえて苦手な英語から始めます。

 その次には『数学』を自学自習しつつ、一番大変そうな『統計学』にガッツリ取り組みたいと思います。

 そこまでいけたら、専門教育科目の中の必須科目『経済原論』に着手。『テキスト科目履修要領』には、経済系のどの選択科目にも『経済原論』を学んでからと書いてあります。基本中の基本になる科目なので、これもみっちり取り組みたいです。それを終えた段階で選択科目のどれを選ぶか具体的に決めていきたいと思います。

 一科目のレポートを提出し終えるまでは、他の科目には手を付けません。以前の記事「効率的な学習法を考える」にも書きましたが、どの科目も「8割の原則(8割を理解したら先に進む)」を徹底します。

 現時点ではざっくりとした履修計画にとどめ、更なる詳細は慶友会に入会し、先輩方のご意見を伺った上で改めて考えます。しばらくは『英語II』の勉強だけに集中します。

※間違い等ございましたら、ご指摘いただければ幸いです。


↓ 通信大学生ブログの人気ランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ

 慶應通信生のブログを拝見していると、最短で卒業するため物凄いハイペースで学習している方。のんびりマイペースでコツコツ勉強を進めている方。在籍期間12年ギリギリで卒業された方も中にはいらっしゃるようです。

 慶應通信での学習をどれくらいのペースで進めていくのかについて、今回は考えてみたいと思います。
もしもし亀よ亀さんよ
 慶應通信の在籍所要年数は、普通課程が4年、特別課程が3年、学士入学は2年半ほど最低でもかかります(在籍期間の最長は12年まで)。そういった中、どういったペース配分で学習していくかは、それぞれの考え方や目的、個々の能力によって違ってきます

 自分のペースで自由に学習できるのが通信制大学の良さですが、そのぶん自己管理ができていないと、いつまでたっても卒業できず、終いにはドロップアウトする危険性すらあります。


「単位」も大事だけど「実学」を最優先

 私の場合で言えば、仕事が忙しいので勉強に割ける時間がどうしても限られてしまいます。また、無理やり急いで勉強したところで、自分のボンクラな頭ではすぐに忘れてしまうだろうから、それでは意味がないです。何度も繰り返し復習していかないと身に付かないだろうなと自己分析しています(単位を取得してからも定期的に学び直さないと駄目でしょうね)。

 大学で学びたいと思ったのは、そもそも「経済について深く学びたい!」と思ったからです。「実学」を身に付けたいと考えて入学したわけですから、単位の取得や卒業を目標としながらも、ひと科目ひと科目、自分自身が納得できるレベルまで高めてくことも忘れないようにしたいです。

 そんなわけで、学士入学者が単位認定されている「3分野科目」も、必要とあれば単位の取得関係なしに学んでいこうと考えています。特に「英語」と「数学」は、慶應義塾の通学生に笑われないレベルまでには上げていきたいです(新入生の最低ラインぐらいがひとまずの目標です)。

 とは言え、理想ばかり追求してのんびり構えていると、いつまでも単位が取れず、在籍期間内に卒業できないなんてことにもなりかねません。最短での卒業を目指すわけでなくても、ある程度のスピード感は必要じゃないでしょうか。あまり時間をかけすぎても、覚えた知識が薄れ、関連する各科目がリンクしていかない気がするからです。

 それと駆け足気味の計画を立てた方が、予定より少し遅れたとしても、最終的に卒業まで辿り着ける気がします。ゆっくり過ぎる計画は、学習を遅らせる言い訳を自分に与えそうですし、モチベーション維持の妨げになると考えます。

 それらを考慮して、どれくらいで卒業できるか……。今はまだ漠然としていてますが、私は学士入学なので、だいたい4〜5年での卒業を想定しています(遅いかな?)。ちょうどその頃には東京でオリンピックがあるので、東京2020オリンピック・パラリンピックまでに慶應通信を卒業!という目標を前提に「履修計画」を練ります。それはまた次回。


↓ 通信大学生ブログの人気ランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ

 慶應通信に入学したら最初に読むべき2冊は『塾生ガイド』と『テキスト科目履修要領』です。あとは、最新情報が書いてある定期刊行の『ニューズレター慶應通信』も必ず目を通しておく必要があります。
『塾生ガイド』『テキスト科目履修要領』『ニューズレター慶應通信』
『塾生ガイド』と『テキスト科目履修要領』は、最後までざっくり軽く流し読みしました。だいたいの大枠を把握したところで、今度は自分に関係する箇所のみを再読。まだまだ混乱しているところもありますが、少しずつ理解してきました。


『塾生ガイド』

『塾生ガイド』は、全体を軽く流し読みした後は、4章「学習過程」(P44〜138)と5章「学習要綱」(P140〜171)を念入りに読みました。自分の学部に関係し、かつ学士入学に関する内容は、そこから更に限られるので、読んでおくべきページは意外に多くありません(卒業論文&卒業試験に関しても、今はまだ必要がないので、ざっと目を通しただけです)。ただ、引っかけ問題のようなルールもいくつかあるので更に熟読が必要かと思います(なにか見落としているような……)。

 すでにブログで情報を収集している方や在学生には常識かもしれませんが、慶應通信が教科書として使用するのは「オリジナル教材」だけでなく、「市販書」も教科書として採用しています(それで『市販書採用科目テキスト購入申込書(新入生用)』 が入っていたのですね! ガッテン)。

 慶應義塾でしたら、すべて「オリジナル教材」にすることも可能でしょうが、レベルの高い「市販書」は多々あるので、経済効率を考えて一部を採用したのだと思います。教材作りにコストをかけずとも、その都度ベストなものを「市販書」から選定すれば済みますしね。慶應通信生にしてみても、オリジナル教材にこだわって学費が上がるのは勘弁ですし、慶應義塾だけでなく近所の書店やアマゾンで購入できた方が、私は便利だと思います。

 知らない人もいるかもしれないので一応伝えておくと、「テキスト」と「スクーリング」で同じ科目を重複履修しても、単位を習得することが可能です(ただし「テキスト」と「スクーリング」では同じ科目でも単位数が違います。外国語や実験、保健体育や体育の一部を除き、「スクーリング」のほとんどの科目は2単位です。【参考】「開講科目一覧 講義要綱」)。科目や組み合わせによって例外があるので、詳しくは『塾生ガイド』を確認してもらうとして、この制度は積極的に利用させてもらおうと思います。「テキスト」で単位を習得した後に、同じ科目をもう一度「スクーリング」で学ぶわけですから、単位も取得しやすそうだし、理解もより深まりそうです。まさに一石二鳥だと思います。

 4章と5章以外のページも軽く目を通しましたが、その辺は必要となった時に目次や索引から調べれば、あとは何とかなりそうですね。


『テキスト科目履修要領』

『テキスト科目履修要領』は、全体的にとても読みやすいです。最初に読むべきガイドとして、本当にありがたいです(これが小難しくては、スタートダッシュにつまずいてしまいそうだし)。各教科の学習難易度やどう学べばよいか、参考文献なども書いてあるので、だいたいのイメージをつかむことができました。

 こちらの『テキスト科目履修要領』も、自分の学部に関連する範囲は限られるので、読んでおくべきページは大して多くありません。どの辺の科目を学びたいのかが段々と見えてきて、読んでいて楽しいですね。

 経済学部(学士入学)の場合、『統計学』が最も重要だとして、『経済原論』を始めとする専門教育科目の必修6科目は、その他の科目の基礎中の基礎となるので、最初に学んでおいた方が良いみたいです。学士入学なので総合教育科目は免除されていますが、『数学(基礎)』『数学(微分・積分)』『数学(線形代数)』は学んでおかないと後々困るだろうなと予想できます(【参考】「入学前に学んでおくべきこと(数学)」)。 履修はできなくても、個人的に学んでおこうと考えています。

 英語に関しては、科目の学習順までアドバイスしてくれています。これに関しては、改めて記事としてまとめたいと思います。

 他学部の科目もチラ見しましたが、面白そうな科目がいくつもありますね。自由科目という制度があり、他学部の専門教育科目から履修することも可能です(ただし卒業単位にはカウントされません)。ある程度単位が取れてきたら、ちょっと寄り道してみたい気もします。


『ニューズレター慶應通信』

 ただの定期刊行誌と軽く考えていましたが、大事な最新情報がさらりと掲載されています。「入学式・入学オリエンテーション」に申し込みが必要なことも、先輩M君から「『ニューズレター慶應通信』に入学式・入学オリエンテーションの申し込み方法が書いてあるぜぇ〜」と聞き、初めて知りました。うっかり見落とすところでした(『塾生ガイド』をよく読むと、「[…]詳細は『ニューズレター慶應通信』で発表[…]」と一言だけ書いてあります〈P135〉)。

『テキスト科目履修要領』には、再三にわたって「文献案内」を参考にするようにと出てきます。その詳細が書かれているのも『ニューズレター慶應通信』でした(P18)。経済学部は『三田学会雑誌 別冊スタディガイド2015』(三田経済学会編)が「文献案内」にあたるので、入学式の後に事務局窓口で購入しようと思います(ちなみに遠方の方は購入申込を大学にすることで入手できます)。文学部は『藝文研究 別冊』(藝文学会編)か、『哲学・別冊・文献案内』(三田哲学会会編)が大学おすすめする「文献案内」だそうです。買って読んでおいた方が良さ気です。

 そんなわけで『ニューズレター慶應通信』は後回しせず、届いたら必ず読むことにします。

 ざっくりと部分的に、最初に読むべき2冊(+1冊)について書きました。履修計画を立てるには、まだちょっとぼんやりしているところもありますが、とりあえず計画を練り始めることにします。次回はその辺について書きたいと思います。


↓ 通信大学生ブログの人気ランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ

 本日(4/5)、待ちに待った「教材テキスト」と「補助教材」等が慶應義塾大学 通信教育課程から届きました。
慶應通信の教材テキスト
 慶應通信の卒業生や在学生のブログでは、4/1に届いたという話が多かったので、ちょっとだけ気になっていました(ちなみに「 入学金&学費」の支払いは3/24です)。そんな中、慶應通信の教材を明日届けるとのメールが、前日の夜にクロネコヤマトから届き(たまたまクロネコメンバーズで良かった! )、ひとまず安堵することができました。

 朝からソワソワしていましたが、ようやく本日の午前中に慶應通信から教育教材一式が届きました。さっそく開封して中身を確認。今日は一日中、『塾生ガイド 2015』やら『テキスト科目履修要領 2015』、「テキスト」等を眺めていました。ブログ用に写真を撮ったりもしたので、気がつけばこの時間になってしまいました。

 といったわけで、中に入っていたテキストや書類に関して下記にまとめます。


教材テキスト

『英語I』『英語II』『英語III』『英語VII』
『統計学』
『経済原論』『経済史』『経済政策学』『財政論』『金融論』
『国民所得論』『簿記論』『法学概論』『会計学』『地理学I』
慶應通信 教材テキスト

補助教材

『塾生ガイド 2015』
『テキスト科目履修要領 2015』

『学習のすすめ』
『塾生手帳』 

『各種申込用紙同封物(正科生用)』
『市販書採用科目テキスト購入申込書(新入生用)』 

『レポート課題集 2015』
『レポート用紙(手書き用/外国語科目専用/ワープロ用)』
『科目試験問題 2014』
慶應通信 補助教材
【定期刊行誌】
『ニューズレター慶應通信(2015年4月号)』
『三色旗(2015年4月号)』

【その他】
『福翁自伝』(福澤諭吉 著)


 一番最初に読むべき最も重要なテキストは『塾生ガイド』です。とりあえず最後まで軽く流し読みしました(自分に関係するところだけ)。なんとなく全体のイメージを把握できましたが、一度読んだだけでは理解が浅いので、これから何度も読み直すことにします。『塾生ガイド』をしっかり理解することが最初の関門だと思いました。

 続いて、これまた重要なのは『テキスト科目履修要領』です。こちらも流し読みし、どういった科目をどのような順番で勉強していくかイメージしているところです。もう少し科目に対する理解が深まったら、具体的な「履修計画」を練り始めたいと思います。

 ぱらっと「教材テキスト」の方も読んでみましたが、なかなか手応えがありそうな感じですね。『統計学』は事前の対策が必要だなと感じました。

 ちゃんと読んでおいた方が良いのが『ニューズレター慶應通信(2015年4月号)』です。「入学式・入学オリエンテーション」に出席を希望する方は、巻末の「申込用紙」に記入して郵送するか、「kcc-channel」から申込するように書いてあります(締め切り4/20必着)。希望する方はうっかり忘れないよう、できるだけ早く済ませた方が良いでしょう。【追記】ちなみに2015年春入学の69期生が「kcc-channel」を使用できるのは4月最終週以降なので、申し込みは郵送のみになるようです(ご注意ください!)。 うーでぃーさんのご指摘で「kcc-channel」でも申込可能なことが分かりました(情報ありがとうございます!)。書類の一部分に誤植があるため読みづらいですが、締切日より遅れて届いた人はどうやら申し込まなくても参加できるみたいです。

 こうして現実に「教材テキスト」を手にすると、あらためて慶應通信生としての自覚と、自分自身の決断に対する責任を感じます。これから数年かけて努力する日々が続くのだなあと。

 何はともあれ、これでようやく慶應通信としてスタートできます。その名を汚さぬよう卒業を目指して頑張ります。


【参考】
■入学許可通知が届きました! 慶應通信の学び方_アラフィフ親父の場合

■入学許可通知が届きました 慶應義塾大学通信教育課程☆奮戦記


↓ 通信大学生ブログの人気ランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ

↑このページのトップヘ